1月19日(土)「講師力デザインラボ ~場づくり編~」
(担当:AIFA認定プラクティショナー 細野真友子)を開催いたしました。
今回は「拍手回し」をメインワークとして実施いたしました。
受講者の皆さまのご協力により、終始笑顔の絶えない場となりました。
細野からのメッセージです。
----------------------------------
場づくりをする側としては、どのような...
1月19日(土)「講師力デザインラボ ~場づくり編~」
(担当:AIFA認定プラクティショナー 細野真友子)を開催いたしました。
今回は「拍手回し」をメインワークとして実施いたしました。
受講者の皆さまのご協力により、終始笑顔の絶えない場となりました。
細野からのメッセージです。
----------------------------------
場づくりをする側としては、どのような...
1月19日(土)「グラフィックレコード ワークショップ vol.2」
(担当:上園海)を実施いたしました。
12月に続き、二度目の開催となる今回のテーマは
「模造紙にグラレコ/描き方と在り方」でした。
ペンの使い方、描き方のポイントに始まり
会話の内容を、実際にリアルタイムでグラレコをする試みまで
受講者の皆さまには、それぞれ熱心に取り組んでいただきました。
次回は、3月23日(土)「ビ...
12月8日(土) に「グラフィックレコード ワークショップ」
(担当:上園海)を開催いたしました。
企業の方、教育に携わる方を中心とした皆さまにご参加いただきました。
スタート時に確認したところ、
絵を描くのが好きです、得意です!という方はなんと半数以下。
その皆さまが、ペンを持ち、模造紙に向き合って
一つずつ形にすることを繰り返すうちに
最後には各自の思い描くストーリーに沿ったグラフィッ...
AIFA認定プラクティショナーである細野真友子が
「行列ができる講師講座」から学んだエッセンスをお伝えします。
最も活用できるワークの一つである「拍手回し」を中心とした
ワークを体感しながら実践力をつけるデザインラボです。
---------------------------------------------------------------
自身の講座や場面で活かせる実践力をつける。
グラフィックレコード(グラレコ)を使って、思考を整理したり、伝えたりするための
3つのメソッドを実践するWSを開催します。
グラレコとは、人々の対話や議論の内容を聞き分け整理しながら
リアルタイムでグラフィックに変換し、可視化するファシリテーション技法の1つです。
このWSでは、実際に会議で使われているグラレコの手法や考え方を学び、
組織やコミュニティ内での活用を目指します。
<講師プロ...
樋榮ひかるさんの「行列ができる講師力講座」の必須ポイントを押さえた、集中セミナーを準備中です。
近日、こちらのホームページでご案内します。
乞うご期待!!
樋榮ひかるさんが主催するセミナーです。
インプロとファシリテーションの超専門家…
更に、来年から京都造形芸術大学の付属高校の校長です。
彼女の理論に裏付けられた体験型のセミナーのファンは多く、
彼女の話のなかには、今後の学校教育のあるべき姿が浮かびます。
人材育成をする上では、これからの教育がどこを目指していくかを理解する必要があります。
問題解決、改善活動型とは違うアプローチが求められていることを強く...