私たちは、Zoomを使ったオンライン講座を定期的に開催しています。「オンライン研修 パフォーミングセールス」の公開講座も5月25日より開催中です。
これらをファシリテーションする上で気付いた、オンライン研修ならではのポイントをご紹介しています。今回のテーマは<ツール活用>の2回目です。
③ツール活用 -ホワイトボード-
リアルな場での研修では、模造紙や付箋を使ったグループワークがよ...
私たちは、Zoomを使ったオンライン講座を定期的に開催しています。「オンライン研修 パフォーミングセールス」の公開講座も5月25日より開催中です。
これらをファシリテーションする上で気付いた、オンライン研修ならではのポイントをご紹介しています。今回のテーマは<ツール活用>の2回目です。
③ツール活用 -ホワイトボード-
リアルな場での研修では、模造紙や付箋を使ったグループワークがよ...
パフォーミングセールス5つめのテーマはプレゼンテーションです。
5つめにこのテーマがあるのは、これまで1~4までの学びを活かしたプレゼンテーションができるようにすることが目的です。もちろん、「5,プレゼンテーション」のテーマだけ受講することも可能ですが、習得したスキルを積み上げていけるとより良いパフォーマンスにつながります。
① ~④の英語テーマと見比べると、受講される方や研修依頼をされる担当者の方にも理解をしてもらいやすいので...
「各国と対話を進めて…」 国のリーダーから聞かれるフレーズですが、”対話”を英語にするとdialogになります。教育業界では「dialog」をよく使うのですが、接客サービスの業界ではまだ馴染みは薄いのが現状です。しかしながら、接客の場面でコミュニケーションをよくとるスペシャリストたちは対話に慣れていることがわかります。お客様を理解したうえで、より良き商品・メニューを提案することが、ネットショッピングではできない付加価値になっているからです。
“Withコロナ”...
誰かと会話をしているときに、“間”ができることはこわいですか?
研修講師もビギナー時代は、“間”や反応がないのはこわい、と思っていました。前に立って話す経験のある方は共感してもらえる状況ではないでしょうか。
現在は(性格も影響しているとは思いますが)、研修では“あえての間”を作ることがあります。“間”は必要です。これは断言できますが、意図的な間なのか、気まずい間なのかでは異なります。
この気まずい間は、接客シーンでしばしば起きます。商品知識を一通...
「Behavior」という単語に戸惑いながらスタートする本研修です。耳馴染みはありませんが、「動作」と訳されています。誰にでも、やってしまいがちなクセ(動作)はあると思いますが、皆さんはいかがですか?
無意識なだけに、身近な人に指摘されてハッとすることもありますよね。
「まっいいか」は、私のかつての口ぐせだったようです。仕事のパートナーに指摘され、ハッとしたことを記憶しています。口ぐせ=思考のクセでもあったので、もっと結果に貪欲でありたいという思いから、なるべく...
来週からの「販売スタッフ向け オンライン研修 パフォーミングセールス」公開講座(https://anick.co.jp/830)に向け、関係者の方にご協力いただき、運営の確認を進めています。
各テーマを実施する中で感じたこと、頂いた感想をご紹介します。
<1.Verbal(バーバル)>
語彙力(ボキャブラリー)については、接客研修の際にも...
私たちは、Zoomを使ったオンライン講座を定期的に開催しています。
これらをファシリテーションする上で気付いた、オンライン講座ならではのポイントをご紹介しています。今回のテーマは<ツール活用>の1回目です。
③ツール活用 -チャット-
参加者同士、顔を見ながら話す事ができるのがオンライン研修のメリット。
リアルな研修の場で、参加者は講師に注目する時間が長くなりますが、オ...
私たちは、Zoomを使ったオンライン講座を定期的に開催しています。
これらをファシリテーションする上で気付いた、オンライン講座ならではのポイントをご紹介しています。今回のテーマは<音声>の2回目です。
②音声 -2-
参加者に「どなたか、意見をお願いします」と促したら、お一人が発言してくれました。
でも…「最初、なんて言いました?」と聞き返したくなることがあります。
「……たしの意...
私たちは、Zoomを使ったオンライン講座を定期的に開催しています。
これらをファシリテーションする上で気付いた、オンライン講座ならではのポイントをご紹介しています。今回のテーマは<音声>。2回に分けてご紹介します・
②音声 -1-
LINEでも、skypeでも、もちろんZoomでも気軽に複通通話ができますが、リアルな場で話すのとは少し勝手が違います。
何より困るのは、同時に話すと音声が聞き取れない...
オンライン講座の需要は、急速に高まっています。
いくつもの種類がある会議ツールの中でも、受講者は手軽に参加できて運営側のユーザビリティも高いという点で、Zoomを活用する機会が増えています。
私たちも会議ツールとして2年以上前から使い続けていますが、新たにオンライン講座として活用するようになり、ファシリテーションをする上で多くの気付きがありましたので、シリーズでご紹介していきたいと思います。
①名前<...